ステークフォルダー(特に投資家)からの意見や提案が中々社内で理解してもらえない
役員が話を聞いてくれない、社内の人には「社外にあれこれ言われたくない」と拒否感を出される。 皆さんもご経験のことだと思います。そして、私の経験(他の事業会社)との意見交換の場でもよく出る話題です。 結論から言って、 「 […]
- 投稿日:
- 社内IR
 
 


 何かしらの情報漏れ(リーク)等があった場合、
「知らない」ことが一番リスクになる
 ★外部からの取り合わせに対して軸のある対応をするためにも
押さえてもらいたい心構え
 ※知っていて分からない(言えない)と回答するのと、
本当に知らなくて分からない(言えない)と
回答するのとでは、全く状況が違う
  →知っていれば、上手く立ち回る(説明して理解してもらう)ことが可能
 ①社内の情報をしっかりと整理し、
役員と合意の上社外にアナウンス(IR活動)
 ②投資家を含めた外部有識者「外部ステークフォルダー」の
意見や要望を正確に捉え、
 社内にフィードバック、自社内なりの対応(回答)が
できるように意思統一する
 フィードバック先は、役員のみならず、部門にもしっかりと 
 ③フィードバック結果とリアクションを
「外部ステークフォルダー」に“フィードバック” 









役員が話を聞いてくれない、社内の人には「社外にあれこれ言われたくない」と拒否感を出される。 皆さんもご経験のことだと思います。そして、私の経験(他の事業会社)との意見交換の場でもよく出る話題です。 結論から言って、 「 […]

役員からは意図して増やせると思われているといったことありませんか? 身もふたもない話ですが、結論からいうと、「時価総額次第」です。 プラスαの要素として、 ①売上規模 ②業界シェア ③事業数 等 […]

先に結論から申し上げると、「開示内容は会社の意思に従うべき」です。 まず第一に社長の意思が優先であること。そして担当役員と先々のことを考えて開示基準を設けるのが適切です。ここでいう「先々」とは、その場しのぎの発信(発言) […]